フツウをかきまぜる日々

“ひと”にまつわる事柄を、自分の経験とマンガや映画などを絡めて描きます。

ドラマ『カルテット』で知る「ゆるく頑張る力」

ドラマ『カルテット』が終わってしまう。
 
こんなにも見ていて落ち着くドラマにはなかなか出会ったことがない。
それはまるで低反発枕のように私の心にしっくりとはまり、ほどよく笑い、ほどよくときめき、ほどよくハラハラできる。
 
『カルテット』は、松たか子満島ひかり高橋一生松田龍平という演技派俳優たちが、弦楽四重奏の奏者を演じる‟ほろ苦くて甘い、ビターチョコレートのような大人のラブサスペンス”である。
 
※以下ネタばれあり

f:id:pagonasofa:20170321181746j:plain

 
1.カルテットドーナツホールのもつ「ゆるさ」
 
彼らの重厚かつ軽妙な演技は大きな魅力で、家族でもない4人が、軽口を言い合いながら楽しそうに食卓を囲むのシーンはその真骨頂だ。
 
その他にも、ヒヤリとさせられる巻さんのミステリアスさ、雀ちゃんの別府さんへの甘い恋心、そしてゾッとするような有朱ちゃんの小悪魔感。
登場人物たちが独自のキャラクターを生かし、様々なエッセンスをストーリーに混ぜていく。
 
その土台となっているのは、全編に通底するある種の「ゆるさ」だと私は思う。
 
 
弦楽四重奏『カルテットドーナツホール』を組む主要人物4人は、音楽だけで食べているわけではない。
彼らは資産家である別府家の別荘に居候し、それぞれが別に副業をしているか、もしくはしていない。
作品に登場する音楽プロデューサーの言葉を借りるなら四流の奏者である。
 
「注文にこたえるのは一流の仕事。
ベストを尽くすのは二流の仕事。
我々のような三流は、明るく楽しくお仕事をすればいいの」
・・・
「志のある三流は、四流だからね」

 (『カルテット』第5話)

 

しかし彼らには一流奏者への妬みや、奏者としての焦りが見られない。
と言って自分たちに見切りをつけ、プロをあきらめているわけでもない。
奏者としてのプライドを持ち(だから四流と揶揄されるわけだが)、定期的に練習を重ねる。
ただ「ゆるい」のだ。
醸し出す雰囲気が、暮らしが、弦楽器への取り組みが、ほどよく「ゆるい」。
 
 
同期が自分よりも出世が早い。
友人がすごくモテる。
高校の同級生が自分の年収の倍稼いでいる。
 
私たちはあらゆる場面で他人と自分とを比較し、ある領域で相手が自分よりも上にいた場合、劣等感を抱き、相手を恨めしく思ってしまう。
だから青筋立てて自分の限界を超えて頑張ってしまうか、周りと自分を呪ってしまう。
 
私もなかなかそのパワーゲームの螺旋から降りられない。
もし働くならパン工場よりも博報堂で働いていたいと思う自分がいる。
 
 
プロを目指すもプロになれていない。
でも焦らない。
でも努力はする。
そんな彼らの「ゆるい姿勢」はどこから来るのだろう。
 
 
2.社会的自尊感情と基本的自尊感情
 
心理学者の近藤卓(たく)先生は、自分を尊重できる感情「自尊感情」には優越や成功体験によって伸びていく「社会的自尊感情と、それを支える「基本的自尊感情の2種類あるという。
以前教育界で流行った‟ほめてのばす”のように、社会的自尊感情は他人からの評価や他人との比較で風船のようにすぐに膨らんでいく。
 
一方基本的感情は、
 
あるがままの自分自身を受け入れ、自分をかけがえのない存在として、丸ごとそのままに認める感情です。よいところも悪いところも、長所も欠点も併せ持った自分を、大切な存在として尊重する感情が、基本的自尊感情です。
そして、この感情こそが、自尊感情の基礎を支える大切な感情なのです。

 (近藤  卓『子どもの自尊感情をどう育てるか』)

 
カルテットの第9話で正規職についていないことに後ろめたさを感じるメンバーに対して、巻さんが言ったことわざ「咲いても咲かなくても花は花」は正に基本的自尊感情を表す言葉だろう。
「咲かなければ花ではない」と考えているから私はパワーゲームから降りられない。
 
 
また近藤先生はどちらの自尊感情も必要だと主張する。
基本的自尊感情だけが高いと、成長意欲のないマイペースな気質になってしまう。
 
それより怖いのが社会的自尊感情ばかりが高いタイプだ。
基礎ができていないので、自分の存在価値を高めるのは周りからの評価か優越しかない。
それを得るために、彼らは常に力を抜かずに必死で頑張り続ける。
しかしそうして得た社会的自尊感情は、自分よりも優れた人に出会ったり、失敗したりしたとき、風船がはじけるように簡単に失われてしまう危険性を孕んでいるのだ。
 
 
3.ゆるく頑張る力
 
カルテットの4人は、そのどちらもが高い。
自分たちは‟咲かなくても花であり”、なんなら‟穴が開いているから(ドーナツになって)良い”と自分たちの短所も受け止める。
過去どんなことがあっても今が良いからいい、とありのままの自分を認めている。
 
一方で自分たちの演奏を褒められれば喜び、そして絶え間ない努力をする。
 
マイペースでも、張り詰めた風船でもない、「ゆるく頑張る力」を持っている。
 
 
ちなみに基本的自尊感情は、身近な誰かと一緒に映画を見たり、ご飯を食べたり、同じ体験を共有する‟共有体験”によって育まれるそうだ。
 
体験を通して嬉しさや悲しさを一緒に感じ、共有することで、「自分の感じ方は間違っていない」という安心感が生まれる。
その積み重ねによって、「自分はこれでいい」と受け入れることができるのだ。
 

 とりあえず身近な人とレモンをかけた唐揚げを食べて、その気持ちを共有してみよう。

 

子どもの自尊感情をどう育てるか そばセット (SOBA-SET) で自尊感情を測る

子どもの自尊感情をどう育てるか そばセット (SOBA-SET) で自尊感情を測る