フツウをかきまぜる日々

“ひと”にまつわる事柄を、自分の経験とマンガや映画などを絡めて描きます。

限界集落から、まちづくりについて考えること。

石巻市雄勝町波板地区。

居住10世帯、高齢化率100%の紛れもない限界集落だ。

先日ボランティアで訪れた。

 

ナミイタ・ラボという住民たちが集まれる施設で、住民のおじいさんたちがのんびりとまちづくりを考えている。

 

個人的に「まちづくり」という分野は、何を目的としているのかわからない自称デザイナーたちのなんちゃってイベントにかき回されたり、「雇用促進」や「助成金獲得」など資本主義的な思惑に絡め取られたりして、現地の住民の存在が薄くなっている印象がある。

 

作物を食べる鹿よけの柵を作り、畑を耕し、夏は海で岩ガキを獲る。

昔からの自分たちの生活を取り戻し、自然環境をいかしてより楽しいものにする。

そのために外部の力をすこし借りる。

なんなら一緒に楽しんでもらう。

 

そんな住民主体のまちづくりがあってもいいんじゃないか。

そんなふうに思わされる土地だった。

 

この綺麗な海に、夏、また泳ぎに来たい。

 

f:id:pagonasofa:20170217001847j:plain

f:id:pagonasofa:20170217001857j:plain

ロード・オブ・ザ・リングに見るイケメンの定義

イケメンとは何か。
 
イケメンを解説するインターネットページをいくつか読んでみたところ、その意味は多種多様であるらしい。
 
今日はその意味付けを、J・R・R・トールキンが世に出した珠玉のファンタジー『指輪物語』を映画化した『ロード・オブ・ザ・リング』を引き合いに検討してみよう。
 
※以下ネタバレあり
 

f:id:pagonasofa:20170214004549j:plain

 
冥王サウロンを倒すため、人間・ドワーフ・エルフ・ホビットなど様々な種族から集まった9人の旅の仲間には、なかなかバラエティーにとんだ男性陣がそろっている。
ここからイケメンを選出しようと思う。
 
 
正統派イケメン
 
まず「イケメン」という言葉が「イケてるメンズ」と「面」をかけた言葉であることからわかるように、「ハンサム・美形」という意味で最も多く使われるだろう。
 
とすれば、オーランド・ブルーム演じるレゴラスは外せない。
 

f:id:pagonasofa:20170214003356j:plain

 
ブロンドの長髪。
弓を自在に操り、圧倒的な運動能力を誇るエルフの王子は誰がどう言おうとハンサムである。
清廉すぎて屁もこかないんじゃないかとさえ思えてくる。
 
 
イケメンは顔だけではない
 
別の系統のイケメンもおさえておきたい。
 
ゴンドールを追われた若き人間の王、アラゴルンだ。
こちらはレゴラスと異なりワイルド系ハンサム。
 

f:id:pagonasofa:20170214003508j:plain

 
その圧倒的リーダーシップで皆を引っ張り、使命のためにあきらめない姿は紛れもなくイケメンだ。
夜営するフロドたちを助けに現れるシーンなどイケメン過ぎてもう涙が止まらない。
 
このアラゴルンは一方でイケメンの定義について重要な示唆を与えてくれる。
 
アラゴルン演じるヴィゴ・モーテンセンを、皆さんはアラゴルンに扮した以外で見たことがあるだろうか?
 

f:id:pagonasofa:20170214003601j:plain

 
え…?この人…本当にあのワイルドイケメンだったアラゴルン
え?え?
 
そう。
イケメンは顔だけではない。
髪型や服装、ひげ、メガネなどオプションによってもつくられるのだ。
意外と自分はイケていると思っていたのに、美容院の白いカットクロスをかぶり、メガネを外され、髪の毛を全アップにされると「あれ?意外と俺微妙…」となる現象と同じである。
 
 
イケメンは見た目だけでもない
 
さらにイケメンに関して言及している記事を見ると「見えないところで努力している」という言葉を見つけた。
 
なるほど。
水上では美しく、水中では必死に足をばたつかせる白鳥のごとく努力する男性はイケメンかもしれない。
 
 
 
そう、つまりサムである。
 

f:id:pagonasofa:20170214003707j:plain

 
主人公フロド邸の庭師、サムことサムワイズ・ギャムジーは、目立ちはしないものの、旅の仲間たちとはぐれたフロドとともに最終目的地モルドールを目指し、道中幾度となく活躍する。
 
指輪の魔力にやられて何度もフラフラになっているフロドなど、サムがいなければ指輪を破壊する旅路のかなり前半で息絶えていただろう。
ゴラムに唆されてサムを罵倒しだした時などもうデコピンしてやろうかと思ったくらいである。
 
 
年をとっても頼りになる系イケメン
 
イケメンの用法として「頼りになる」という意味で使われることも多いようだ。
困った時、不安な時、そっと手をさし伸ばしてくれる存在はイケメンだろう。
 
ロード・オブ・ザ・リング』、さらにその数十年前のエピソードを描いた『ホビット』でその役割を負ったのが、世界に4人しかいない魔法使いの1人であるガンダルフだ。
 

f:id:pagonasofa:20170214004133j:plain

 
魔法使いと名乗っているくせに使える魔法は花火と岩砕きだけという、それだけ見ればハリーポッターの足元にも及ばない彼だが、「大きな鷲を呼び寄せる」という強靭な力をごくたまに発揮する。
窮地から脱するときの移動手段として、敗色濃い戦況で大量に現れ敵の軍勢に襲い掛かる戦力として、鷲たちは大活躍するのだ。
 
「もっと早く呼んでええええええええ!」
「てか鷲さんたち、もうゴールまで乗せていってえええええええ!」
 
と思わなくはないが、ガンダルフはその力で仲間たちを数ある危機から救ってきた。
 
 
イケメンのダイバーシティ化の中で
 
顔がいい人だけをイケメンと呼ぶ時代は終わったのかもしれない。
ロード・オブ・ザ・リング』のキャラクターだけでもこれだけのイケメンがいる。
 

f:id:pagonasofa:20170214004359j:plain

 
確かに私がレゴラスのようになるのは7回生まれ変わっても不可能だろう。
しかし別の形でイケメンと呼ばれる存在にはなれる可能性がある。
 
そう考えれば僕らはもう少し生きやすくなるかもしれない。

アカデミックなコミュニケーションに慣れすぎるとデートで使い物にならない

さいきん同僚の大学教員とお昼に行くのが楽しい。
 
教育のこと、ジェンダーのこと、人間のこと、現代社会のことを食堂のまずいラーメンをすすりながら心ゆくまで話すのだ。
 
先日は「相模原障害者施設殺傷事件」から「動機は個人の認知の歪みか社会に通底する思想か」という話に移り、「異なる思想が交わらない言論空間の閉鎖化」に発展。
「固定層しか来ないシンポジウム批判」から「路上パフォーマンス」の話に及んだところで休憩時間は終わった。
もちろんラーメンは伸び切っていた。
 
この話を別の友人にしたら「うわあ…」とかなりひかれた。
 
 
答えは出ない。
しかし自分の考えや経験をぶつけ合う刺激的で学びの多いその時間が私は好きだ。
 
が、そのような会話ばかりしているのもいかがなものか、とも思う。
 
 
先日ある女性と食事に行った時のことである。
 
趣味の話や最近あった面白かったこと、共通の友人の話。
そういった何気ない会話がほとんど出てこないのだ。
なにかと学術的に分析したくなる。
 
「最近友だちが結婚したがってるんだけどさー、なんか思いきれないらしくてー」
 
「そもそも結婚という制度はね…」
 
といった具合である。
頭でっかちな偏屈野郎と言われても仕方のない体たらくである。
 
 
刺激的な学術的な会話ももちろん楽しいし大切だ。
しかし、落ち着ける関係の人と、落ち着く会話をすることはもっと大切だ。
 
同僚とまず天気の話でもしてみよう…。

居場所づくりにはテーマがいる

ガス機器メーカーで働いていた友人から面白い話を聞いたことがある。
 
小さな町なので、どの家に誰が住んでいるかは地域住民ならだいたい知っている。
その家に住むおじさんはどうやら偏屈で、めったに外出せず、町の寄り合いにもなかなか出てこない、という話を彼は事前にほかの住民の方に聞いていたという。
 
そのおじさん宅にガス機器交換で行かなければならず、恐る恐る彼は呼び鈴を鳴らして交換にきたことを伝えた。
おじさんもガス機器交換とあれば出ないわけにはいかない。戸を開け彼に応じてくれた。
 
交換を終え、おじさんに説明していると、だんだんと話題がそれ、他愛ない会話が始まったという。
気付けば、小一時間もおしゃべりをしていた。
 
自分から外に出ていかない、人に話しかけないおじさんがとなぜそんなに会話が続いたか?
そこに「ガス機器交換」という媒介があったからだと私は思う。
 
対人援助に関心を持っていると「困っている人の話を聞きたい」「居場所をつくりたい」という声をよく聞く。
しかし援助される方からすれば、突然「あなたの話を聞いてケアしますよ!」「居場所を作ったので来てください!」と言われたところで素直に応じることはない。
 
そこに何かきっかけとなるモノがなければなかなか人と交流はしない。
 
美容院に「散髪」が、塾に「学習」が、カフェに「お茶」があることで、結果として「会話」が誘発されていることに、居場所づくりのポイントがあるのではないだろうか。
 
テーマが決まればあとはそれに興味を持つ人たちに声をかけていけばいい。
2人以上集まれば、それはもう立派な“コミュニティ”だ。
 

f:id:pagonasofa:20170208120948j:plain

男の居場所のつくりかた(3)「第1回男の勉強会」

前回の「男の居場所のつくりかた」からだいぶ時間がたってしまった。
シリーズの第3弾である。
 
 
男の勉強会を開くことした私たちは、まず仙台市男女共同参画センターに団体登録した。
専門の人たちに意見をいただきつつ、センター内のスペースで勉強会を開こうと考えたからだ。
ジェンダーなどに関心のある人が集まってくるのでは、という思惑もあった。
 
Facebookで団体ページを立ち上げ、イベント告知をしたら参加者集めである。
以前の職場の同僚や、ボランティア仲間、ニート時代お世話になったキャリアカウンセラーさん。 とにかく様々な男性たちに呼びかけた。
 
参加者は男性(正確には「性自認が男性よりの人」)だけに絞った。
男性性について語るとき、女性がいては恰好をつけたり、上回ろうとしたりして、男の「本音」の部分が出てこないのでは、と考えたからだ。
 
そして7月12日、第一回男の勉強会当日。
最悪私と相方の2人だけになるのでは…とも思っていたが、6人の方(男だけで6人も!)に参加していただいた。
 
まず自己紹介の時間。
ここで早速男たちの「男らしさ」が光る。
自己紹介の内容が(私も含めて)ほぼ「肩書の説明」になってしまうのだ。
 
「このような職場でこのような役職でこのような仕事をしてきました…。」
 
その人がどんなことが好きで、どんなふうに日々過ごし、何を考えているのかが全く分からない。
男たちがいかに何気ない会話をできないかがよく見えた。
 
この日のテーマはずばり「男らしさとは何か」
 
どんな時に自分が男だと感じるのか、自由に語り合った。
 
こうしたフリーのディスカッションで一般論が多くなるのもおそらく男性限定特有のものだろう。
 
「男というのは…」「現代社会では…」
 
と「すべての(多くの)人はこうである」という論調にどうしてもなってしまい、「私は…である」といったように自分の話になかなかならないのだ。
 
 
ちなみにこのお題では「女性を守ろうとするとき」男性性を感じる、という話が多く出た。
寒い夜道でコートをかけてあげる、食事をご馳走する、歩いているとき道路側を歩くなど。
 

f:id:pagonasofa:20170203192243j:plain

 
サービス系、IT系の仕事が主流になったポスト工業化の現代では、「筋力」が重宝されることはなくなった。
終身雇用制度がなくなり男性も安定した仕事につきにくくなった今、「経済力」を男が胸をはって誇示できるわけでもない。
 
何をもって男は女性を「守る」のか。
今まで男たちが依り代にしていた力や制度は、だんだん依り代としての効果を果たさなくなってきたのではないか。
もしかしたらコミュニケーションがあまりうまくない、実は甘えたいなどの人としての“弱さ”をカバーするものとして、女性に対して格好をつけるという手段を使っているのではないか、というところまで話は発展した。
 
勉強会は初回にもかかわらず盛り上がった。
この時参加してくれた方々は今もリピーターとして参加し続けてくれている。
 
様々な課題は見えつつも、確かな手ごたえを感じた。
 
 
※次回は第2回男の勉強会「男と愚痴」について書きます。
 
<Re-Design For Men>
「男が女性をリードすべき」「男は弱音を吐いてはならない」など、男かくあるべしという固定観念に縛られているために、男性は周りの人に自分の考えを押しつけたり、時には自分自身がしんどくなったりすることがあります。
そんな意識をゆる~くときほぐすため、月1回、男性の男性による男性を考えるための勉強会を開催。
20代から60代まで、学生、ニート、フリーター、サラリーマンなど、様々な年齢・背景の男性たちが集まり、「性欲」「仕事」「プライド/劣等感」などをテーマに気ままに語り合っています。
会の中でいろんな人の視点に触れ、「こう考えることもできるのか」と気付くことで自分の‟男性性”を作り替え(=Re-Design)、より生きやすくなることを目指します。
 
<今後の予定>
第9回男の勉強会「男と暴力」
【日時】2017/2/25 (土) 18:00-20:00 (会場受付17:50から)
【場所】仙台市市民活動サポートセンター 研修室1

合コンで研究データを集めるのはやめてください。

「語る」をテーマに居場所をつくる活動をしていて難しいのは、プライバシーの問題である。
 
 
固定メンバーではないテーマ型のコミュニティを維持するうえで発信は欠かせない。
新しい人を呼びこんだり、資金を集めなければならない場合、「何をしているか」をしっかりと発信しなければ新規参加者やスポンサーに伝わらないからだ。
 
しかし、「ここだから話せる」「ここなら素の自分でいられる」という要因によって安心感が生まれるコミュニティの場合、参加者の写真や言動を発信するのは、慎重にならなければならない。
何気なく語ったことを無許可で発信されたら、そのコミュニティは一気に危険なものになる。
 
 
その重要性を気づかせてくれたのは、ある不思議な合コンに参加した経験である。
 
大学の友人に「4対4の合コンを友だちが開くのだがメンツが足りないので来てほしい」と誘われた。
恋人もいなかったので断る理由もなく、(むしろバラ色の結果を多少期待して)参加した。
 
待ち合わせは店ではなく近くの広場。参加者は全員大学生だった。
 
しかし何かがおかしい。
 
その場には8人ではなく9人いるのだ。
どうしたって1人余る…。
 
妙なことはさらに続く。
 
幹事(友人の友人)の女の子が参加者全員にアドレス交換をしたうえで、
『今どんな気分ですか?』
とメールを送ってくるのである。
 
不思議に思いながらも
『緊張した気分です。』
と無難な返信をし、全員で店へ向かった。
 
9人でどう座るのかと思っていたら、幹事ちゃんが「〇〇さんはここ、〇〇くんはここ」とかっちりと席指定をし始めた。
どうやら事前に考えていたらしい。
そして本人はと言うと長方形のテーブルの、いわゆるお誕生日席に陣取った。
 
決まっているのは席だけではない。
全員の飲み物が届くなり
「では今から隣に座っている異性の人と話してくださーい。時間は30分ですっ☆」
と幹事ちゃんが宣言した。
 
もう始まったからにはこの奇天烈な30分会話タイムに乗るしかない。
 
シーザーサラダを口に運びながら私は隣の黒髪の女の子との会話に興じた。
 

f:id:pagonasofa:20170202002054j:plain

 
しかしおかしい。
 
隣同士で話しているなら、席配置的に幹事ちゃんは1人余ってしまうはずだ。
彼女はこの時間何をしているんだ…?
とふと目をやると、メモ帳か何かにかりかりと何かを書いている。
本当に不思議な人だ。
 
30分経ったら次も同じ要領で別の女性と話した。
幹事ちゃんは相変わらずだ。
 
合コンでよく男性参加者の課題として挙げられるのが、同じ女性に好意を持つことだろう。
それを避けるために男性は途中で一緒にトイレに行って打ち合わせしたり、自分のお箸を好みの女性に向けて示し合わせたりする、と何かで読んだことがある。
なんともアホらしいがそこが男の悩みどころらしい。
 
が、なんとも丁寧なことに幹事ちゃん考案の合コンタイムスケジュールには、同性内打ち合わせタイムが盛り込まれていた。
 
「じゃあ男の人は右側、女の人は左側に集まって、今どんな感じか話し合ってくださーいっ☆」
 
面食らいすぎておどおどする私たちを追い打ちするように幹事ちゃんの奇行は続く。
 
再度メール連絡である。
『今の気分は? 気になった女の子がいたら教えてください』
 
ははあ。なるほど。
幹事ちゃんはとんでもない善人で、恋を求めてさまよう男女のキューピッドとして仲介者のような立ち回りをとろうとしているのか。
 
いや、しかしそれにしてはあまりに事前準備に余念がなさすぎる…。
 
 
幹事ちゃんの一連の怪行動の意味が分かったのは合コンの後半が始まった頃であった。
 
参加者の一人が頼んだドリンクが届けられた時、幹事ちゃんが彼に聞いたのである。
 
「それ何頼んだの?☆」
「え・・・カシスウーロンだけど・・・」
「カシスウーロンね!☆」
 
と言いつつ幹事ちゃんは例のメモ帳におそらく『カシスウーロン』と記入した。
 
 
私はハッとした。
 
こ、これは…
 
データをとられている!!!!
 
私たちの言動から態度、どのタイミングで何を頼んだかまで。
合コンが始まってからの参加者の動向や感情がすべて彼女のメモ帳に記録されている。
 
軽い気持ちで来たつもりが合コンという名のゲージに入れられたモルモットにされていたのだ。
 
大学の研究論文などに用いるのか?
だとしたらこのような感じだろうか。
 
 
研究テーマ:異性間交流における初対面の大学生の行動観察
 
目的:初対面の男女が短期間のうちにいかにして関係性をつくり、どのような感情の起伏がおきるのか探る。
 
方法:合同コンパという形で8人の男女を集め、2時間、30分刻みで偏りなく会話をしてもらい、初め、中頃、終わりの3回にわたり、その時点での気持ちの変化を教示してもらう。またどのような発言内容や行動があったかを記録する。
 
 
究極のプライバシー搾取である。
 
私は完全に興を削がれ、その後どうずごしたかほとんど覚えていない。
もちろん幹事ちゃんから終了後の質問メールも来たが、なんと返したかも覚えていない。
バラ色の結果どころではない。揚々と参加したはずが、怒りか呆れか、どちらにしろ後味の悪さだけが残った。
 
 
コミュニティやイベントの際、その内容を記録・発信する場合、どうして記録するのか、記録したものをどう使用するのかを参加者に伝えるのは最低限のマナーである。
それをないがしろにされた人がどう感じるのか、幹事ちゃんの合コン研究によって痛いほど思い知った。
 
自分のしたい研究や発信に夢中になればなるほど、関係者をないがしろにしてしまう可能性がある。
なんの説明もなくカシスウーロンを記録するようなことのないよう気を付けたい。
 
 
そしてもう一つ最後に言っておきたい。
 
合コンに参加して最初に確認しなければならないのはタイプの異性がいるかどうかではない。
 
 
参加者の数が奇数ではないか、ということである。

ネオ・意識高い系を打ち崩すのはオタクである。

ネオ・意識高い系の台頭
 
「敷かれたレールに沿って生きているのはカッコ悪い」
 
ブログの内容には様々な種類があるが、このような「意識高い系」をさらにこじらせた文言をよく見かける。
 
Wikipediaによれば「意識高い系」とは、‟自分を過剰に演出(いわゆる「大言壮語」)するが中身が伴っていない若手、前向き過ぎて空回りしている若者、インターネットにおいて自分の経歴・人脈を演出し自己アピールを絶やさない人”などを意味する。
意識高い系」はあくまで‟自分を”持ち上げたり鼓舞したりするだけにとどまる。
 
しかし中には「意識高い系」をこじらせ、新しい働き方についての自分の理論を過剰にアピールするあまり、既存の働き方のあり方をドヤ顔で非難する人がいる。
他人にまで自分の理論を押し付けるそうした部類の人たちのことを、ここでは「ネオ・意識高い系」と呼ぶことにしよう。
 
彼らはブロガーや起業家など雇用者にならず「やりたいことを仕事にすること」を至上のものとし、「やりたいことを追求できないなんて可哀想」とサラリーマンをしたり顔でこき下ろす。
 
その半分以上が「ブロガーや起業家はイケてる」というレールに乗っているのでは…という印象を持っているが、今回はその話題は置いておく。
 
今回のテーマは「やりたいことは仕事でないとできないのか?」ということである。
 

f:id:pagonasofa:20170129234720j:plain

 
岡本太郎が教えてくれたこと
 
芸術は爆発だ」で有名な日本を代表する芸術家岡本太郎著作『自分の中に毒を持て』は一見ネオ・意識高い系のバイブルのように読める。
 
何かをつらぬこうとしたら、体当たりする気持ちで、ぶつからなければだめだ。
体当たりする前から、きっとうまくいかないんじゃないか、自分で決めてしまう。
愚かなことだ。
ほんとうに生きるということは、自分で自分を崖から突き落とし、自分自身と闘って、運命をきりひらいていくことなんだ。

 

さすがである。
チャレンジにチャレンジを重ねてきた不屈のアーティストだからこその言葉だ。
 
しかし岡本太郎はこうも続ける。
 
あきらめるんではなく、気が弱いんだと思ってしまうんだ。
そうすれば何かしら、自分なりに積極的になれるものが出てくるかもしれない、つまらないものでも、自分が情熱を賭けて打ち込めば、それが生きがいだ。
他人から見ればとるに足らないようなバカバカしいものでも、自分だけでシコシコと無条件にやりたくなるもの、情熱をかたむけるものが見出せれば、きっと目が輝いてくる。
・・・
何かすごい決定的なことをやらなきゃ、なんて思わないで、そんなに力まずに、チッポケなことでもいいから、心の動く方向にまっすぐに行くのだ。

 

自分の「やりたいこと」は必ずしも誰かに認めてもらう必要はない、というのだ。
仕事は誰かからの需要があって初めて稼ぎにつながる。
 
つまり岡本太郎の考える「やりたいこと」は別に仕事でなくてもいい。
稼ぎを得るためのワークとは別に、達成感や自己実現を得るためのワークがあっていいというわけだ。
(もちろん稼ぎを得るためのワークで達成感も得ることはある。)
 

自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間

 
 
スナガくんのライフスタイル
 
この内容を読んだ時、私は友人のスナガくんを思い出した。
大学生4年生のスナガくんは、絵にかいたように真面目な男で、単位もしっかりとり、就活も危なげなく成功。来春から地方公務員になることが決まっている。
中学・高校・大学とストレートで進みレールを着実に進んできた、ネオ・意識高い系から見れば正にカッコ悪い部類だろう。
 
しかしこのスナガくん。なかなか人にはない趣味がある。
球体関節人形鑑賞である。
 
球体関節人形とは、石粉粘土、素焼きなどでフォルムをとことん人間らしく作り上げ、関節部分に敢えて球体を目立つよう入れ込む人形のことである。
 

f:id:pagonasofa:20170129235030j:plain

 
人間と見紛うばかりのビジュアルに、人間離れした球体。
そのギャップに、芸術性を感じるのだという。
 
正直ほとんどの人がハマる趣味ではない。
むしろ人によっては敬遠するジャンルかもしれない。
しかし彼は球体関節人形に情熱を抱いており、イキイキとその魅力について語ってくれた。
 
「企業社会に縛られないノマドな生き方がいい」と言ってすぐにブログを始め、アフィリエイトや広告収入を得ることに固執するようなネオ・意識高い系よりも、就活をきちんとしながら球体関節人形を愛するスナガくんのほうが、よっぽど「やりたいこと」ができているのではないか。
 
また真面目なスナガくんも、オタクなスナガくんもどちらも間違いなくスナガくんであり、その二面性は個人の中で共存できることを、彼のライフスタイルを見て私は知った。
 
社会学者の田中俊之先生によると、人の日常生活は
「職業領域」:収入の獲得
「地域領域」:生活の豊かさ
「家庭領域」:衣食住の共有
「個人領域」:プライベートな時間
の4つに分類され、
全ての領域に全力で向き合っていたら身体がいくつあっても足りません。
それでも、どの社会領域にも目配りをすることは可能なはずです。
だという。
(田中俊之『男がつらいよ 絶望の時代の希望の男性学』)
 

f:id:pagonasofa:20170130112408j:plain

 
人はどれか1つの領域でしか活動できないわけではない。
また、稼ぎと自己実現は必ずしも同じ領域で得なければならないわけでもない。
稼ぎは職業領域から、自己実現つまり「やりたいこと」は個人領域や地域領域で満たせばいい。
それが可能なことをスナガくんの二面性は見事に実証したのだ。
 

男がつらいよ 絶望の時代の希望の男性学

 
やりたいことがそのまま仕事になればいいだろうが、それが叶う可能性は低い。
職業領域で十分な自己実現を得られないのであれば、他の領域で得たらいい。
岡本太郎が言うように、「やりたいこと」は仕事・芸術など何も大仰なものでなくてもいい。
映画を見てみたり、音楽を聴いたり、ランニングしたり。
それも立派な「やりたいこと」だ。
 
それでも見つからないというなら、まず手始めに球体関節人形を始めてみるのはいかがだろうか。